義理の両親と正月の挨拶とランチへ
r.gnavi.co.jp
ぎょうざ~
海老ワンタン麺
おなかいっぱい食べました~満足!
昨日の買った
特価の鶏ささみ2パックは
筋を取って
ゆでささみと
オリーブオイル焼きの下ごしらえを作りました
「たなしぐらし」は移転しました!!
https://tanashigurashi.com/ です!
2022年11月に西東京市の田無に引っ越しました。
筆者の日々の暮らしと田無の情報を発信するブログです。
ヘッダの絵は筆者とピクミンです。妻が描いてくれました。
義理の両親と正月の挨拶とランチへ
r.gnavi.co.jp
ぎょうざ~
海老ワンタン麺
おなかいっぱい食べました~満足!
昨日の買った
特価の鶏ささみ2パックは
筋を取って
ゆでささみと
オリーブオイル焼きの下ごしらえを作りました
1月3日の午前中は妻と
自転車でイオンモール東久留米へ行きました
私は2回目、妻は初めて
なんと妻の自転車のタイヤの空気が抜けてるトラブルが!
自転車屋さんで空気入れを借りることができたので助かりました
こんどまたゆっくり見に来たいですね
ツイッターを眺めてたら
アスタでお肉が安いとの情報が!
はい、キラキラ アスターくんラブリー
安かったのでいっぱい買っちゃった
さて、夕食作るぞ
残り物野菜とさば缶でカレー
正月前に作った燻製卵と燻製チーズが余っていたので
それとカルパスのみじん切りを入れたポテトサラダ
この卵焼き器が活躍しました
半額で買ってきた手羽元のバジルソテーを卵焼き器で焼きました
いい焼き色です
夕食の完成~、とても美味しかったです☆
正月は自宅のベランダから初日の出を見て
近所の神社に行って
昼間っから酒飲んで寝た
自宅のベランダから見た初日の出
電線が邪魔だけど、初日の出に照らされた富士山がベランダから見ることができました
初日の出を見たあとは
カップ麺を食べて、田無神社に向かう
謹賀新年
一楽萬開
本殿
行列に並ぶのは時間の無駄だと思っているので
ササっと写真を撮りに回ったら
田無山総持寺
田無神社に比べたら全然人が少なくて居心地が良かった
ご朱印の文字を発見
今年初めての御朱印をゲッツ、ちなみに御朱印帳は田無神社のもの
自宅に帰って
おせちを食べます!
あとは切ったり盛ったりするだけでした
妻はモチがいらないとのことで
モチなしの汁
デザートはホームランバー
こんな感じで正月を平和に過ごしました
今年の11月に西東京市に引っ越したばかりで
明日は西東京市で迎える初めての新年です
大晦日の今日は
ちょっと足を延ばして
妻と小金井公園へ
散歩に行きました
小金井公園に行くのは私も妻も初めてです
ジョギングしてる人がいたり
小さい子供が遊具で遊んでいたり
広場で凧揚げしてる人が居たり
結構人が多かった
冬の公園
バーベキュー広場があった
ドッグランもあった
公園の中に
江戸東京たてもの園があった
今日は閉まってたけど
機会があれば行ってみたい
江戸東京たてもの園に入るには通常は入場料がいるが
1/2と3はなんと入場無料!
公園から帰ったらランチ
前日に作った
鶏肉とゆで卵とチーズの燻製がウマすぎた
夜ご飯は
とろろ入り信州そばで
年越しそばを食べました
筑前煮を作った
大原千鶴さんの
りんごとチーズが入っている
りんごなますも作った
レシピはこちら↓
妻にいろいろ手伝ってもらって助かった
来年も田無での生活を
このブログで発信していく予定です
うまれてこのかた
自分の卵焼き器を買ったことがなくて
丸いフライパンでも丸めたら作れるから
いらないわと思ってたけど
卵焼き器で卵焼きを焼いてみたくて
ヨドバシドットコムで買ってみた
これ
そして第1作目の作品
めちゃくちゃ簡単にできるやん
卵焼き器を考えた人って天才だわ
最初のサラダ油だけで
完成するまで油の継ぎ足しをせずにできた
今のフライパンってすげぇな
10年以上前に母親に焼き方を教えてもらってて
実家で練習してたから何回か作ったことはあるんよね
だから作り方は知ってた
作った卵焼きを
お弁当箱に卵焼きと
有り合わせのおかずを詰めて
コンビニでおむすびを買って
狭山湖に持って行って食べました
景色のいいところで食べると
実に美味しかったです
スープもできるって書いてたんで
今日はスープも作ってみた
パッケージには1食分と書いていますが
2食分でも作れました
こいつは
活躍してくれそうだぜ
当ブログに関するお問い合わせはこちらからお願いいたします。